fc2ブログ

安かったので

いつものパターンです。
前から狙っていたモニターアームが超低価格になったので
思わず買ってしまいました。
ガス式なのにデュアルで3700円!!安い!!
いつもの失敗パターンにならなければ良いのですが、ま、3700円なら。
と注文。
届いたので早速セットしてみました。
ついでに、MacとWindowasのモニターを同じ 機種に合わせました。今まで
なぜか違うモニターを使っていました。
IMG_0002_20201130112624564.jpg IMG_0003_2020113011262535f.jpg
思った以上にちゃんとしたモニターアームでした。
説明書が英文と中国語だけなので、ちょっと分かりにくいところも
ありましたが、もともとそんなに難しいものでもありません。
デスクに穴を開けてボルトを通して固定しました。
レビューにはああだこうだと批判も多い製品でしたが、まあ
割と何言ってんだ?という書き込みばかりだったので、実物は
そんな言われているような事もなく、結構良いです。
24インチ2台くらいに一番良い感じでは無いかと。
もう少し大きい、重いモニターも付けられますが、流石に
そうすると揺れ安いかも。
位置も角度も簡単に変えられ、モニターの下が広く使えて
なかなか快適です。

このモニターの下のスペースにMac miniが置ける訳で、
驚異の小ささです。この点は本当に良いのですが、とにかく
もっさりして動きが遅すぎです。やはり頑張ってSSDに替えて
使えうようにするしか無いでしょう。SSDも安くなっているので
大した出費にもならないし。

それにしても同じモニターを使っても微妙に色が違うけれど
やはりMacの色の方が馴染む感じが。
スポンサーサイト



ちょっと残念な感じ

やはりMac Miniはちょっと動作が遅い!!
移行機能で全て移しかえられたのは良いのだけれど
その最中から気になったのは、HDDへの書き込みに
かなり時間がかかっていて、しばらく画面が固まった
ままになる事が多い。
やはり調べてみるとHDDが2.5インチ。ノートPCと同じ
タイプ。こりゃダメです。動作はノートPCと同等です。
いったんHDDスワップに入るととにかく遅い。
動作そのものはそんなに遅い感じもしないけれど
サクサク動くというほどでも無い
調べるとHDDをSSDに交換するのは相当に面倒な
感じでハードルが高い。メモリーはボードに直付けに
なっていて増設もできない!!
というとんでもないMacです。やはり失敗かなあ。。。。
初期状態に戻して、売っ払った方が良いかも。
どおりでヤフオクでも弾数が多いし、あまり
人気が無いような気がした。残念。。。
まあ、もう少し使い込んでみましょう、実際のところは
どうなのか。

Mac mini到着

mini.jpg
速いですねえ。。。
今のヤフオクは手続きを一律にして簡素化したため、
あっと言う間に面倒な手続きが終わってしまい、後は
到着をまつだけ、という感じです
出品者も慣れればあっと言う間に手続きが終わって
しまい、さっと発送するだけ。
ということで、初めて落札した日に発送までされて
しまい、普通の店で買うのと同じスピードで届きました。

早速データの移行等をと思ったら、今のMacは全て
自動で移行出来てしまいます。面倒な設定やパスワード
はもちろん、様々なデータまで、全て移してくれます。
これも元のMacと新しいMacを指示通り動かせば
終わるのを待つだけ。

ソフトまで移してくれるので、最初の起動の時に多少
確認や設定項目はあるにしても、ほぼ、元のMacと
同じ感覚で使い始める事が出来ます。
あまりに簡単過ぎて、昔のあの苦労して引っ越していたのは
何だったの?という感じです。パスワード類もそのまま
移るのでネットバンキングもそのまま使えます。

ということで、今は更にシステムのアップデートを
やっていますが、このまま置き換えるかどうかです。
処理スピードはちょっと微妙かという感じです。
やはり6年前のi5のCPUですからMacProのXeon8コア
と比較すると圧倒的に速い、ということも無さそう。。。
ソフト関係は最新にアップデートできるので、それは
安心なのですが。。。。
少し使い込んでみて検証してみましょう。
バカでかい本体を廃棄できる事もメリットなのですが。。。。
う〜〜ん、なんとも微妙。。。。

あらためて見ると

先日来、昔ながら?のビデオテープを使っている
ビデオ映像を録画したり、録画されたものを見ている訳ですが
わずか10年ほどの間に進んだ技術には感心してしまいます。
ノーマルのVHSやベータが出てきた時には、テレビ録画が
簡単に出来て、映画館に行かなくても映画が見られると
その便利さに惹かれて、多くのビデオデッキを買い替え、
ハイファイになって音が良くなり、更にS-VHSやハイバンドベータ
になって更に絵が綺麗に。8mmフィルムがポータブルのデッキと
カメラに置き換わり、長時間録画が手軽に出来るようになりました。
北海道旅行に初めて持っていったりしましたが、それも一体型の
小型ビデオカメラになってますます手軽に。海外旅行にも
手軽に持って行きました。
そして、8mmビデオがHi8ビデオになって、業務用にもなり
一式、業務用で揃えたりしました。
が、全てがデジタル化され始め、写真も動画もデジタルに。
Hi8になった頃からその予兆は有って、パソコンが後処理に加わり
始めて、一気に加速された感じです。
それまでのアナログ画質が一気に業務器レベルに。
その最後のアナログ世代のデッキです。
WV-ST1.gif
ですからアナログとしては完成形に近いレベルなのですが、
それでも、今のDVDと比べてもはるかに劣る訳で、ここまで違って
くるとは10年前では思いもしませんでした。

それにしても、このデッキで見る映像のなんとも懐かしいこと??
解像度も鮮鋭度もノイズの多さも、全く今思うと低レベルですが、
それでも当時としては良い方なわけで。。。。

それが今や4Kだの8Kだのという話でどこまで進むのか。
まだきちんと本来のレベルで処理されたソフトがあまりに少ない
4Kですが、にも関わらずも8Kがと話は進む訳で、一般の人には
全く縁が無い?のではと思ってしまいます。
あまりに性急に進み過ぎていないか?と思うのですが。

実際、やっと今、完成品の注文はBDとDVDは半々という状態。
一般的にはハイビジョンとスタンダードがまだ中心でしょう。
4Kの需要等はまだまだ先の気がします。
ただ、確かに4Kの75インチできちっと撮られた4K映像は素晴らしい!!
と言える物ですが。
それがわずか20年ほどでここまで来るとは、とあらためて思う次第。

時間のあるうちに挑戦?

もう11月も終わりですねえ〜〜〜。
このまま12月に突入というのも今ひとつすっきりしない。
館山に出張撮影とミニDVのDVD化という仕事は
有ったものの、11月としてはヒマ過ぎ。
来月も規模縮小した形での撮影予定は2件有るものの
かなり小規模になってしまいそう。

ということでも無いですが、この際、以前からの
懸案であるMacをなんとかしたい。と思います。
Windowsに統一、とも思ったのですが、どうしても
画像関係はMacの方がやり易い。すっかり感覚が
身に付いてしまったのか、染み付いたのか。
面倒なところもいろいろ有るけれど、やはりMacか。。。

今のMacProが2008年製ということでもう何も新しく
出来ない。完全に取り残された形です。故障も多く
なってきて、その都度無駄な出費も有るし。
完全に移行は未だ出来ないけれど、少しずつ移す
つもりで、Mac miniを入れてみる事に。
mini.jpg
あまりにMacProがでかくて重いので今度は両極端の
Mac miniにしてみようかと。
最新のものはとても買えないので、いつものヤフオク。
取り敢えず2014年製なのである程度OSを含めてソフトは
新しい物が入れられるはず。
もっともCPUが非力なので動画はどうかなあ。。。
中途半端と言えば中途半端です。
今のWindowsの70%も有れば良いところか。
暫くは我慢でしょう。
まずは基本的なものを移せるかどうか。
本当はそのままHDDを移せてOSのVupやその他もUP
できると良いんだけれど、そうはいかないだろうなあ。。。
とにかく、時間の有る今のうちにいろいろやってみて
良い方向を見つけるしか無いでしょう。
判らない事ばかりですから。

どうなることやら。
またMac地獄に陥るかも。。。。

今日の写真

しばらく使っていなかったワイコンを使って
トイカメラ風で撮影。
IMG_0001_20201121221913a6e.jpg
やはり物で溢れかえってしまった事務所スペース。
ちょっと前まではもう少し片付いていたと思うのだけれど
どんどん細かな物が飢えてます。
結構移動するのも大変。

IMG_0014.jpg
同じくワイコン付きで16分の1サイズのドール写真。
背景はヨーロッパの都市の映像だけど、ボカし
過ぎてしまいさっぱり判らなかった。。。
後で5D2から80Dに付け替えてみて、ボケ過ぎず
ちょうど良くなりました。
NHKのトラムで移動しながら撮影のヨーロッパの
街並みの映像ですが、80Dの方はもう少しきちんと
写っています。結構良い感じで。
75インチなのでこんな使い方も出来ます。

デッキをポチッたけれど

昨日8mm&VHSのWデッキを落札したのは良いけれど
そういえば、随分前にもう要らないと8mmもVHSも
全てのテープを棄ててしまった。。。。
まさか、こんな形で必要になるとは思っても
いなかった。
というのも、機械物は最低でも1ヶ月に1回くらいは
動かしていないと、突然壊れます。
どうしてもその試し用にカセットテープが必要です。
仕方無いのでこれまたヤフオクで買うしか無いか。
なかなか物を棄てるというのも難しい。。。

まだ音楽のカセットテープやオープンリールテープや
アナログレコードは有るけれど、LDは廃棄するつもり。
カセットやレコードはまだまだ現役で聴いています。
一応CDには全部コピーはやってあるのですが、流石に
これは棄てられない。

みんな、結構棄てるに棄てられないものが有るでしょうね。

またまた物が・・・

物を減らそうと、使っていない物はできるだけ廃棄
しているのですが、その思いとは裏腹に、ちょこちょこと
物が増え続けています。
カラーボックス3個組が安いから買ってみたり、ダビングに
必要だからとミニDVカメラを買ってしまい、今度は
VHSからDVDに出来る?という問い合わせが続いたので
思わず、例によってヤフオクです。
やっちゃいました
昔使っていたHi8とVHSのダブルデッキより一段上位の
Hi8とS-VHSのダブルデッキ機をポチりました。
WV-ST1.gif
結局、経費倒れになるんですねえ。
やっと稼いだ?と思ったらまた機材に化けるわけで。
身の回りというか、狭い事務所用スペースがますます
狭くなって物で溢れてしまいそうです。
これでDVD化の依頼が来なければ丸損になっちゃいます。
でも、確かに昔のVHSテープをなんとかしたい
という話はよく聞く気がします。
告知すれば少しは依頼が来るかも
DVD化する時にメニューとINDEXを追加する一手間を
付ければ高めの設定もできるか。。。。

家にいる時間が長くなっている今がチャンス、でしょう。

マイクケーブル

今更ながらネットで調べると何でも出て来るんですね。
ステージ撮影を始めて、マイクをセッティングする事も
たま〜〜に有る訳で、そうなるとケーブルは30mお50m
という長さに。細いケーブルならねじれてもそれほど
問題には(本当は問題ですが)ならない事が多いのですが
さすがにマイクケーブルくらいになってくるとヤバい。。
ので、リールを買って巻いたりも下のですが、どうしても
手間ばかりかかって面倒。
で、ネットで調べると、PAや音声担当の基本的な必須技術
でマイクなどのコードを素早く、ケーブルに負荷を掛けないで
綺麗に巻く、というのが有る。その方法という事で
8の字巻きというやり方が出ていました。
なるほど、という方法。練習で5本ほど巻いてみて、慣れれば
大丈夫かな、という感じです。通常、新品時は順巻きで見た目は
綺麗ですが、そのまま解くと絡んで大変な事に。そこで
順巻と逆巻きを交互にやることで、ねじれをキャンセルできる
というもの。
餅は餅屋。さすがに専門職には専門職の技が有るもの。
こういう機材が壊れると自分な訳で、自分に跳ね返って来る物に
対しては大事に丁寧にというのが当然の事。
少しでも良い事、良い道、良い方法を探し続けるのは必要な
事です。
それにしても目から鱗です。調べて正解。
ですが、本当に長いケーブルは重い。。。。
きついです。

これもコロナの影響??

先日、ミニDVテープのDVD化の依頼を頂いたのですが
なんとかほぼ全数ダビングできたので納品しました。
画質はもう少しなんとか出来たのでは、という思いも
無くは無いのですが。。。
そのDVD化から8mmビデオは?VHSは?というような
問い合わせを頂いたり、別の方から70本くらいのVHSの
記録ビデオのDVD化はいくらくらい掛かる?というような
問い合わせを頂いたりと、急にそんな話が出始めました。
皆さん、出かける事も出来ず、レッスンにも参加できずで
昔のビデオを見直そうとか、見ようとするとビデオデッキ
が壊れてしまったとか、家にいる時間が長くなったための
現象でしょうか。

そこで問題になるのは、先日のミニDVはデジタルのメリット
の為に、簡単に見たい場面を探せるようチャプターを入れて
ダビングしたのですが、今後はどうするか、です。
単にDVDに落としてしまえば時間もかからず簡単で
すぐ出来てしまうのですが、チャプター入れるとなると
編集ソフトで手入力になって、手間も時間も大幅に増えます。
いろんな業者を見ると、これまたピンキリの価格と内容。
ちゃんとした価格設定しないとまずいか。。。。

それにしても、VHSも8mmも機器は全て廃棄かヤフオク
行きにしてしまって残っていない。。。。
またまたヤフオクの出番か????
結局機材ばかりが増える。。。
いらっしゃいませ
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

プロフィール

D-Photobook.com

Author:D-Photobook.com
創業から早18年。
写真の世界から動画の
世界と仕事の方向は
大きく変化しています。
そんな変化の中の
移ろいごとを気ままに
紹介します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
Amazon人気商品