fc2ブログ

二度有る事は三度有る!?

災難続きのMacProです。
グラボが壊れて交換したと思ったら、今度は
HDのシステムがおかしくなって起動出来なくなりました。
というか、起動出来ない理由が判らず、結構な時間を
費やして原因を特定する為にあーでもない、
こーでもないとHDやメモリーやグラボを入れ替えて
チェックしましたが、最終的にMacがシステムが
壊れた時にリカバーか再インストールをするかの
画面表示が出て、あー!!HDDのシステム領域が
壊れた、と判断出来る事に。
やっとBackupからシステムをコピーする事で回復
出来そう。。。が、直近のBackupでは回復出来ず
1日前のBackupをコピーしてやっと復旧できました。
やはりBackupは大事です。物理的にHDが壊れる時も
有れば、プログラムがおかしくなる事も有る訳で、
Windowsも同様、Backupを自動的に取っておけば
安心です。
クローンも作ってあるので、最悪はクローンで動かす
事も出来るので、取り敢えずは万全かも。
それにしても重いMacProを移動させるのはもう
イヤです。なんでこんなに重いんだとうんざりです。
なんとかしたい。。。。
スポンサーサイト



またまたMacが壊れた!

全く、不運続きのMacPro.
2008年製なので壊れても仕方無いマシンなのです。
先日メモリがボロボロになってなんとか誤摩化して
使っているのですが、今度はグラフィックボードが。。。
前にも壊れて、別のMacProから持ってきたのですが
また壊れました。。。。
仕方無いので取り敢えず、更にもう1台バックアップ用に
組んでいたMacProからグラフィックカードを抜いて
使っています。3台のMacProが有って動くのはこの1台
だけ、という寂しい状態です。

ということで、また壊れる可能性はあるのですが、同じ
グラフィックボードをヤフオクで落とすしかありません。

それにしてもビデオカメラと言い、機材に振り回されっぱなし
です。儲かっていればどんどん入れ替えれば良いのですが
全く儲かっていない身としては、中古で繋ぐしかないのです。。。。
なんだか中古の機材が溢れかえっているような気が。。。。

なんと100本

とあるフラの先生から、撮り溜めたテープをDVD化出来ないかと
相談を受けました。なんと100本以上有るとか。
ビデオテープといってもいろいろ種類が有るので、何本か
送って頂いてテストする事にしました。
VHSとか8mmなら要領も判るのですが、残念ながら、使った
事の無いDVテープ。それもminiDVテープということで
圧倒的に小さいテープです。
もちろん手持ちの機材は無い(と思い込んで)ヤフオクで
小さなデジタルビデオカメラを買ってみました。さすがに
17年前。大丈夫かな?と不安。
で、思い出したのが、フラを撮り始める時に最初に買った
業務用の中古カメラもテープが使えるんだった。。。
またやってしまった。
後で気が付く、、、残念さ。
で、並べるとこんな感じ。
IMG_1799.jpg
このでかさの違いは。。。
まるでおもちゃです。

そこから悪戦苦闘の始まりでした。
小さいカメラに付いてきたパソコンへの取り込む為の
ソフトがXPまでしか対応していない、もちろん、7も
10も使えません。Macもクラシック環境のみで対応せず。
ソフトが無いとWindowsではUSBで繋いでも認識も
してくれない。。。。
そのままではデジタル同士なのに一旦アナログで再生して
デジタルに変換して取り込む???なんて分けの判らない
事をするしか無い、と諦め、キャプチャーアダプターを
頼んじゃいました。。。。

ところが、よくよく見るとiLinkというデジタル接続の
方法がMacには有る!!後は、繋ぐ為のケーブルさえ有れば
と、ケーブルの山から見つけ出して、早速カメラとMacを
繋ぎました。
またまたそこからどうしたら取り込めるか。。
検索するとMacのクイックタイムが対応している、と有ったので
起動してみると、即、画面表示出来てダビングができる!!

ここまで散々苦労して(XPのままのPCを借りたりもしました)
やっと出来た、めでたしめでたしとならないのが。。。

やはり長く放置していたテープなのでそのままではカメラが
エラーを起こしてしまい、まともに再生出来ない!!
小さい方はまだまし。でかい業務用機は更にジッターが
出てしまい、見られた物じゃ無い!!しかも途中でエラー
は出るし、ローディングすら出来ない!!

またまた困った。。。
出来る事は巻いたままのテープを早送り、巻き戻しでほぐすしか
無い訳で、とにかく、2往復くらいやってみたところ、なんとか
エラーにならず再生出来るように。まあ、手間がどれだけかかるか。

で、これで終われば良いのですが、更に。。。
なんとも、このminiDVの画質が本当に良く無い。
嘘でしょ、と思うくらい。壊れたかと思うくらい。これなら
VHSや8mmの方がよほど良いのでは。全くデジタルにした
意味が有りません。
もう、小さい画面で見るしか無い、というくらい。。。
DVDに落とす際に画質が落ちているのかとブルーレイにも落として
みましたが、全く変わらず。元が良く無いので、良くなる訳も無し。
仕方有りません。こんなものと諦めて、サンプルとして先生に
送る事に。

それにしても、この手間を100本繰り返すと思うとちょっと
気が遠くなりそう。何日掛かる事か。。。。
でも、安いながらも小さいカメラをこの為にだけ買ったし、
やりますと言ったので今更撤回もできません。
気長にやるしかなさそうです。。。。

エアベッドに変えました

30年以上使ったベッドをエアベッドに変えました。
思った以上にデカかった。
も少し小さいのも有ったので、そっちにすれば
良かった、と思っても仕方有りません。
IMG_1784.jpg IMG_1796.jpg
頭のふくらみの部分が余計でした。。。。
使った感じは少し普通のベッドより柔らかめ。
空気の量で固さは変えられますが、もともと
ビニール製ですから、そんなに固くはなりません。
でも、柔らか過ぎる事も無く、意外としっかり
していて、違和感は有りません。
惜しいのは電動ポンプのつまみ部分が空気の
出し入れ口と共用になっているので、そこから
少しずつ空気が漏れるため、結構頻繁に空気を
入れる必要が有る事。落ち着いてきたら2、3日に
一度でも大丈夫かな?
といってもツマミを回すだけでエアは入るので
手間はかかりません。ハンディクリーナーくらいの
音はするのでちょっとうるさい?
さて、これで撮影に使う時は簡単に空気を抜いて
片付けられます。5分も掛かりません。
プチスタジオと生活空間の共用なのでこんな
感じで良いのではないでしょうか。

冬は敷き布団か毛布は必要ですが、夏は意外と
熱がこもらないので、シーツのようなもの1枚で
涼しい感じです。

例によって、どれだけ耐久性が有るかどうかです。
レビューでは割と早くにダメになっているようです。。。。
まあ、毎度の事ですが。
タイムセールで安く買ったので、数年ももてば
十分でしょう。

今朝の片貝新堤

20201018.jpg
今日も16日に続いて海岸に撮影に出ました。
16日とほぼ同じような波が有ったのですが
風が弱い分、16日よりは綺麗な面です。
さすがに日曜なので混み方はかなりです。
堤防上も人が鈴なりなので、三脚は使わず
手持ちで腰をおろして撮影。
ここまで堤防の上が混み合うのもコロナ以来
久しぶりかも。だいぶ人出が戻ってきたような
気がします。

いつもの海岸を繋ぐ

20201016-1.jpg
今朝の九十九里浜片貝新堤の波の状態です。
いつもサーフィンを撮り始める前に海の状態を
パノラマに収めています。
このパノラマも4枚ほどの写真を繋げています。
波はどんどん動いてしまいますが、雲はそれほど
速くは無いので、雲を基準に繋いであります。
今日はこんな感じで、風が強くて風向きに寄っては
どうしようも無いのですが、北風だったので堤防で遮られて
波は綺麗なままひってきています。
大きめな波ですが乗るには良い波ということで
平日にも関わらず、サーファーの人数は多めです。
とはいっても広いのでそれほど混み合っているようには
見えません。
1時間余り撮影していましたが、流石に今日の北風は冷たく寒く
冬のような感じでした。

使ってみました!!

昨日届いたLEDライトを早速使ってみました。
すみれさんをモデルに広告用素材の撮影です。
IMG_0963.jpg IMG_0975.jpg
普通の部屋を使っての撮影なので大きな機材は持ち込むと
どうにもならなくなるので、サイズ的にはピッタリ。
3灯置いてもなんとか撮影ポジションも自由になります。
光量的には外光を入れながらでもバランスを取れる
くらいは有るので充分です。
感度を800まで上げておけば、まず困る事は有りません。
色温度もどこまで正確かは謎ですが、直読できる表示付
なのでバッチリOK。
そこそこソフトボックスも効果的。

IMG_0965.jpg
説明書を読んで気付いた事。前のNEWEERのライトもそうですが、
スタンドにそのまま載せて、ライトが下を向かない、と設計を馬鹿に
していたレビューが多かったのですが、これはスタンドに載せる時に
マウントを横から挿せるのを知らない人の言葉です。
写真のように、上からでは無く、横から挿せば
自由に真下にも角度を変えられます。これがまた超便利です。
頭の上からトップライトを入れるのも簡単。
灯体が軽いのでこういう使い方ができます。
良い道具も使い方が悪いと全く生きません。

やはりセットのスタンドは値段相応であまりにヤワですが
予想した通り、このライト専用と割り切ってセーフです。
このあたりのバランス加減も良いところでしょう。
値段を上げればもう少ししっかりした物に出来るのでしょう
けれど、この価格に抑える目的からすればギリギリ十分。
使えないわけでは無いので納得。

更に無線通信機能までもっているので、同じグループに
セッティングすると、1台で同じグループのライトを同時に
同じ値にセットできてしまうという技まで。
まあ、どこまで実用性が有るかどうかですが、かなりの
グループ数をコントロールできる訳で、これも場合によっては
面白い使い方ができます。
スタジオの背景にストロボのように色を変えながら発光
させることも出来るので、何台かグループ分けしてセッティング
すれば、多彩な背景色を演出したりできるわけで、それを
コントロール用に1台手元に置いて置けば、簡単に全体を
コントロールできてしまいます。
簡単な舞台照明までこなせるかも。
何と言っても無線で出来てしまう点が便利です。

これである程度壊れずに使えれば良いのですが。。。

おもしろい!!

昨日注文したLEDライトが来ました。
さっそく開けてみました。
まず、2灯セットですが、きちんと仕切り用のクッションボードが
付いたケースにきっちり収まってはいっています。これにびっくり。
ここまできちんと仕切りが付いて完全に収められたものは初めてです。
ライト本体、ソフトボックス、スタンド、電源アダプターがきちんと
仕切られて収まっています。そのまま持ち出せます。
ライト本体の造りはまずまず及第点でしょう。高級感は有りませんが
しっかり作られています。細かな工夫も有って良い感じです。
スタンドは値段なりでプラスチック感満載ですが、まあ、造りは
悪くないので、このライト専用と思えば充分実用的です。
このへんは割り切りです。ソフトボックスも簡便なものでサイズも
小さいので効果絶大とはいきませんが、それなりに効果は有ります。
かなり薄手のディフューザーなので減光量も少なめです。簡単に
本体に取り付けられるので、あっと言う間にセッティングできて
しまいます。

ということで、価格が価格ですから高級感は全く有りません。耐久性も
どれくらい有るかは微妙ですが、とにかくアイデア満載で面白い
です。いわゆる、こんなのが有ったら、という点を具体化したら
こうなった、という感じです。

例えばYouTuberがライブ撮影するにも簡単に綺麗な照明をすることが
出来るでしょう。そんな用途なら完璧。

プチスタジオの常設用にも小型で場所を取らないのでうってつけでした。
あとはせめて5年くらい使えれば十分でしょうか。5年も経てば更に
高出力で良いライトができるでしょうから。この大きさで100W出力くらいの
光量が有れば更に言う事ないでしょう。

さて、明日の撮影で生きるかどうか。

追加しました

少し前に買った小型のLED照明。
LEDライト
1個だったので追加しようと思ったらもう品切れ。。。
仕方無いので、似たような仕様のセット物を注文。
SL1200.jpg
よく似ているけれどちょっと違うのでメーカーは
やはり違うみたいです。結構メーカーは同じで発売元が
違うというのは多いのですが。
小さいながらもソフトボックスまで付いているので
メチャクチャお手軽そう。
ミニハウススタジオ常設にはぴったりかと。
明るさは50Wなのでイマイチですが、3灯合わせれば
なんとかそこそこにはなるでしょう。

それにしても、年々、中華製は物が良くなっていきます。
前回のNEEWERもそうですが、造りや仕上げはかなり
良くなっています。5年くらい前とは比べ物にならない
くらいです。もちろん、メーカーにもよるので全てが良くなって
いるわけではありませんが、間違い無く、品質管理は良くなって
きています。もっとも、その手間を掛ける分、値段も少しずつ
上がってきている気もしますから、やはりコストを掛けるから
良くなっている、とも言えるのですが。

大きく重い物を運ぶのが億劫になりつつ有る、ということも
有って、こういう手軽な物が助かります。
そろそろ、あの建築に使う足場を組む、というのも止めないと。。。。
いらっしゃいませ
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

プロフィール

D-Photobook.com

Author:D-Photobook.com
創業から早18年。
写真の世界から動画の
世界と仕事の方向は
大きく変化しています。
そんな変化の中の
移ろいごとを気ままに
紹介します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
Amazon人気商品