fc2ブログ

お困り事

最近、撮影の仕事は全く入らないのですが、いろいろと
お困り事の相談が入るのです。
継続化支援申請の相談もですが、DVDに複数の方の
映像が入っているのを、一人一人に分解して欲しい
とか、曲の中のアナウンスを消して欲しいとか、
何でも無いようでも、なんとかしたいという事が
意外に多いようです。

よろず便利屋という商売も有るくらいなので
意外と需要は有るのかも。
もちろん、出来る事であればなんとか処理して
あげたいと思います。本業とは違いますが、こういう
時です、人と人の係わり合いはよけいに大切にしたいと
思いますから。
スポンサーサイト



再販

今までいろいろヤフオクで落札していますが、基本的に
目的を果たすとヤフオクに出品して次の人に使って
貰っています。
もちろん、使い続ける物も有りますが。
今回もLDプレイヤーを出品。落札した時からあまり変わらない
金額で入札してもらえました。
映画はほとんどTV放送されているので見る事は無いのですが
古い音楽LDはさすがに放送される事も無く。
40年近く昔ですから。。。
マリーンは今もライブ活動をしているし、その頃の五輪真弓
のライブとか。初代チャーリーズエンジェルのシェリルラッド
なんて知る人ぞ知る?小林麻美は今でもLPも中古が流通
しているようなので、同年代の人が買ったりしていのかも。
いずれにしても、皆同様に歳は食っている訳ですが。。。
スクリーンショット
年数は経てども、今見てもやはり小林麻美は良い女!?
YouTubeにアップされてたりもするのですが、やはり
LDで見る方が音も含めてはるかに上質。

と、こんな感じで古い機器も生きて使われると良いと
思います。古いソフトも同様に。

海岸で練習中

久々に海岸に出てドローンを飛ばしてみました。
まだまだ練習中。
水面3m〜5mで飛ばすのはやはり度胸が必要??
レバー操作を間違えない限り落ちる事は無いし、
衝突防止機能が下面にも有るので、落ちる前に
抑止されるはず、なのですが、やはり。
それに、距離が50m以上離れると流石に
見えずらく、場合によっては見失ってしまうので
そうなるとちょっとパニックに。
しかも、ドローンからの画像伝送が時々途切れたり
フリーズするので状態が判らなくなります。
慣れるまでにはまだまだ掛かりそう。
ということで、海岸で100mまで上げて撮ってみました。
20200828-1.jpg 20200828-2.jpg
20200828-3.jpg 20200828-4.jpg
サンライズ九十九里の裏です。
30分も日向にいると頭痛がしてくるほどの暑さです。
いつまで続くこの猛暑です。

AMAZONプライムビデオ

プライムビデオを75インチで見てみました。
TV番組は解像度不足と言うかbit数が足りないせいか
画質はあまり良く無く、やはりTVドラマは駄目です。
ところが、映画が全く逆です。
まずシンゴジラを見てみると、新しいので当然ですがCGも
全く問題無く非常に綺麗でBSで見ているのと変わりません。
さらに古い1963年の東宝の特撮ものを見てみました。
海底軍艦
これがデジタルリマスターでもしたのかと思うほど綺麗
に見られます。古い映画なので解像度はフィルムその
ままですが、ノイズが全く乗ってなくて非常に綺麗。
内容はともかく、全く古さを感じさせません。
これはやばいです。
古い映画がここまで綺麗に見えて、音もサブウーファーを
入れて低音を出すと、映画館です。部屋を暗くすれば輝度も
自動で下がるので見やすくなります。
新しい映画も良いですが、古い映画も見直したくなりました。

ゴミ棄ても大変

昨年の台風以来、廃品回収、古紙回収が全く来なく
なってしまい、自己処理するしかなくなりました。
古紙回収が有った頃はトイレットペーパーを買った事は
無かったのですが、もうそういう風には行かなくなりました。
段ボールはAMAZONや他の通販が増えたので、やたらと
ゴミも増えてしまいます。
廃品回収業者に持ち込もうと思ったら、今は段ボールは
有料で引き取っている!!だそうで、即止め。
市のリサイクル倉庫に持ち込みです。
古新聞も溜まる一方。 
今や、ゴミはお金を払って回収してもらう時代、ということ。

それにしても、AMAZONもどんなに小さな商品も段ボール箱
に入ってくるけれど、どうなんでしょう。。。
1回使い捨ての段ボールは資源の浪費のような。
運ぶ効率を考えると箱の方が効率的で安全なんだとは思いますが
何だかなあ????何か良い方法は無いものか。。。。

やっと片方がまとまりました

2部屋のAVルーム?機材の移動と設置です。
75インチの方のおおまかな設置が終わったので
もう一部屋を一通りセッティングしました。
01_20200823170628961.jpg
設置スペースの関係もあって、古いアナログセットは
こちらに移動。AVアンプとスピーカーは切り替え器を
使って共有しています。
40インチのテレビをはさんで左右のスピーカーを
置きましたが、やはり、右スピーカーは壁際隅に
置いて、左右の間隔を広げるべきか。
そうするとTVがセンターから外れてしまう。
と、ちょっと思案のしどころ。少し使ってみて判断
するか、というところです。

やっぱり40インチは小さい、、、ですが、普通の
TV番組にはこちらの方が見易いです。

さて、また75インチの方のセッティングの続きです。

部屋の模様替え

75インチテレビの部屋を完全に映画とミュージック番組
専用にして、かつフィギュアの撮影スペースにするので
隣の部屋と大幅に物の入れ替え中。
これもコロナで時間が有るおかげ??
さすがに大掃除以上に大変かも。
埃も大量に出てくる出てくる。
年末の大掃除の一部をやっている気分ですが、いつもは
年末年始は忙しいのでちょうど良いところです。
が、今年は年末年始はヒマそう。。。。
いずれにしても、思った以上に大変な事になってしまった
感じです。落ち着くまでしばらく掛かるでしょう。

設置しました!!

IMG_1467.jpg
狭い階段ではありましたが、二人でさっさと
上げることができました。
朝、見慣れてこれなら問題無し、と思えた通り
一人支える人が上にいれば、持ち上げるだけなので
30kg程度ですから簡単に上がりました。
ただ、画面が枠無しなので、普通のテレビのように
持つことが出来ず、持ちにくいのが難点でした。

さて、接続を終え、設定もあっと言う間に終わり
実際に映してみて、やはりプロジェクターよりはるかに
見やすい感じです。あまりに見え過ぎるので荒れるかと
思った画質も全く問題無しです。凄いですね、抜群に
綺麗です。ほとんど画質調整も必要なく、部屋の
明るさで画面も明るさを自動調整してくれるので
とてもラクです。
昔買ったサブウーファー付のスピーカーシステムが
やっと生きました。今までの40インチでは役不足でした。
75インチの大画面で本領発揮です。画面とピッタリ
一致した迫力と音質と感じられます。
特に歌番組は最高にマッチ。生で聞いている臨場感。
逆に、普通のテレビ番組はダメです。全くつまらない
画面になってしまい、内容までだめに見えてしまいます。
映画か歌番組、ライブ映像番組専用です。
ドラマや普通の番組は40インチ以下で見るしかありません。

ということで、予想以上の大画面効果です。
ただ、すぐに見慣れてしまって、もっと大きい画面が
欲しくなってしまうかも。。。。

最近あまり言われることが無いのですが

https://www.tepco.co.jp/forecast/
今までは毎年こういう高温が続いて冷房に要する
電力供給力が逼迫して大変だというニュースが
流れたものですが、何故か今年はこの状況でも
そんなニュースは流れません。
不思議だ、何故?
とちょっと思ったので東電のHPを見てみました。
需給バランスをみると最大92%程度で、まずまず
余裕という感じです。
原発も止まったままですが、それでも。
火力が頑張っている?とも思ったのですが
見ると太陽光発電が供給の14%まできています。
晴れていれば当然供給量は増えるわけで、こんな
風に晴れて暑くなる時に活躍出来るのが太陽光発電
という感じです。
最近、とにかく太陽光発電のパネルが目につきますが
それなりに効果は上がっているという事でしょう。
もちろん、電気料金にその太陽光発電のために
多く払っている訳で、活用されなければ困りますが。

やっぱりでかい?!

IMG_1455.jpg
とりあえず昨日到着しました。
搬入は玄関先まで。それ以上は有料。
さすがにでかい、と到着直後は圧倒されました。
費用を払ってもかつぎあげてもらっておけば
良かった、と後悔しましたが後の祭り。
広い場所、階段なら全くどうってことない
のですが、さすがにこの狭い階段、廊下は
きついです。
見慣れてきたので、大きさはあまり気にならない
感じです。
でも、やはり、思った通りでかい。

さて、これから2階へ上げます。
いらっしゃいませ
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

プロフィール

D-Photobook.com

Author:D-Photobook.com
創業から早18年。
写真の世界から動画の
世界と仕事の方向は
大きく変化しています。
そんな変化の中の
移ろいごとを気ままに
紹介します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
Amazon人気商品