天井に吊り下げました



AVルームのプロジェクターを前々から考えていた天吊りに
変更してみました。例によってAMAZONで探すと様々な
それこそピンキリで金具が出て来ます。
プロジェクターはB5サイズで小さく軽いので大袈裟な器具は
不要。ということで同じような製品があちこちから売られていて
その中でも最安値と思われる物を買いました。
さすがに高級感は全くない、大丈夫?というイメージでしたが
耐荷重公称25kgは無理として、毎度の半値八掛け程度は大丈夫と
思われるので10kgまでは不安無さそうです。
プロジェクター側が全く変則的なねじ位置でしかも3本という
訳の判らない仕様ですが、なかなかこの天吊り金具は考えられて
いて、このような変な位置、大きさでも取り付けられるように
パーツも揃っていて、何の問題も無く取り付けられました。

奥の1本は宙ぶらりんのままですが、3点で十分強度が有り
バランスも取れています。
天井の桟を探す為の器具も以前AMAZONで買っていたので
ばっちり桟を見つけてしっかり固定出来ました。
流石に天吊りにするとプロジェクターは邪魔にならず、最高に
使い勝手が良くなります。
合わせて今までコンポジットケーブルで酷い解像度で投影
していたのを、HDMIをD-SUBに変換する器具を買い、本来の
プロジェクターの解像度が出るようにしました。
プロジェクターが古過ぎてHDMI入力が出来ず、Full HDの投影は
出来ないのですが、一応HDまでは出るので変換機を入れてみました。
流石にこれもばっちりOK。モヤモヤが取れてすっきりくっきりです。
さて、後は電源とD-SUBケーブルの引き回しです。天井をはわせて
壁側で下ろせばOKでしょう。
それにしても良い世の中です。引っ越して来た25年前はでかい
プロジェクターを40万以上出して買ってやっとテレビ解像度を
80インチに投影していたんですから。中古のプロジェクターでは
ありますが、総予算3万もかからずに、当時以上の映像が手に入り
ました。
スポンサーサイト
あまりにも多い?!
こんなものが有ったら。。。
いつも何かをやろうとすると、こんな道具や機材が有ればと
思うのですが、あまりにいろいろ有り過ぎて。。。
例えば、先日、ビデオカメラを離れたところからリモートコントロール
するためにはHDMIケーブルを伸ばして、なんて思って10mケーブル3本と
リピーターを買ったのですが、頑張っても15m〜20m。減衰が激しくて
伸ばせない。なんて思って、ふっと見ると、えーーー!!無線でデータを
飛ばす??それも100mでも200mでもできる!!
無線は途切れる、干渉する、というのが怖いと思っていたら、
LANケーブルで同様に中継出来る。しかも赤外線リモコンを送り返せるので
カメラのリモコンケーブル1本も減らせる。

しかも安い。カテゴリー6のケーブル1本で済んでしまう。。。
LANケーブルなので取り回しも楽です。
皆、いかに安く簡単に便利に出来るかを考えているんですねえ。
昔ながらの発想しかできないので、いつも後で気付く事に。
そう思って「HDMIケーブル 伸ばす」で検索すると出てくる
出てくる。いくらでも有ります。
普通ならスマホで一発検索ですね。。。。
いつも何かをやろうとすると、こんな道具や機材が有ればと
思うのですが、あまりにいろいろ有り過ぎて。。。
例えば、先日、ビデオカメラを離れたところからリモートコントロール
するためにはHDMIケーブルを伸ばして、なんて思って10mケーブル3本と
リピーターを買ったのですが、頑張っても15m〜20m。減衰が激しくて
伸ばせない。なんて思って、ふっと見ると、えーーー!!無線でデータを
飛ばす??それも100mでも200mでもできる!!
無線は途切れる、干渉する、というのが怖いと思っていたら、
LANケーブルで同様に中継出来る。しかも赤外線リモコンを送り返せるので
カメラのリモコンケーブル1本も減らせる。

しかも安い。カテゴリー6のケーブル1本で済んでしまう。。。
LANケーブルなので取り回しも楽です。
皆、いかに安く簡単に便利に出来るかを考えているんですねえ。
昔ながらの発想しかできないので、いつも後で気付く事に。
そう思って「HDMIケーブル 伸ばす」で検索すると出てくる
出てくる。いくらでも有ります。
普通ならスマホで一発検索ですね。。。。
そーなんだ?
今日、修理に出しました。
代車は板金屋の軽を借りました。
久しぶりと言うか実家の軽に乗って以来です。
自分で運転するのはもう20年ぶりくらい。
力は無いけれど4速オートマでそこそこ走ります。
とにかく軽い。ハンドルも軽いし、出足も軽い。
街乗りには楽で良いですねえ。。。
それはともかく、アイシスは兄弟車も含めて2017年で
販売終了してたのを初めて知りました。
そう言えばテレビのCMも見なくなった、と思っていました。
絶版となるとなんだか惜しくなってきました。
本当に動かなくなるまで乗り潰すのも良いのかも。。。
代車は板金屋の軽を借りました。
久しぶりと言うか実家の軽に乗って以来です。
自分で運転するのはもう20年ぶりくらい。
力は無いけれど4速オートマでそこそこ走ります。
とにかく軽い。ハンドルも軽いし、出足も軽い。
街乗りには楽で良いですねえ。。。
それはともかく、アイシスは兄弟車も含めて2017年で
販売終了してたのを初めて知りました。
そう言えばテレビのCMも見なくなった、と思っていました。
絶版となるとなんだか惜しくなってきました。
本当に動かなくなるまで乗り潰すのも良いのかも。。。
問い合わせてみました
先日の脱輪の結果。
車両保険を使うかどうか、迷っていました。
当然、保険会社に聞くのが早道でしょう。
ということで、使った場合の条件を聞きました。
ちゃんと教えて貰えました。
初回なので免責も無く、3等級下がったとしても
使った方が安上がり。
もちろん、続けて大きな事故など起こさなければ。
おそらく、修理の見積もりもそれを見越して
出しているでしょうから、結論としては、皆が
損をしない範囲で丸く収まる、という仕組みです。
ただ、修理に1週間から2週間の日数が必要。
この間、撮影の仕事が無いので問題は無いと思いますが
意外と長くかかります。
塗装をきちんとやると時間はかかるらしいのです。
車両保険を使うかどうか、迷っていました。
当然、保険会社に聞くのが早道でしょう。
ということで、使った場合の条件を聞きました。
ちゃんと教えて貰えました。
初回なので免責も無く、3等級下がったとしても
使った方が安上がり。
もちろん、続けて大きな事故など起こさなければ。
おそらく、修理の見積もりもそれを見越して
出しているでしょうから、結論としては、皆が
損をしない範囲で丸く収まる、という仕組みです。
ただ、修理に1週間から2週間の日数が必要。
この間、撮影の仕事が無いので問題は無いと思いますが
意外と長くかかります。
塗装をきちんとやると時間はかかるらしいのです。
車両保険って?

先日、写真サンプルを配っている最中に、田舎の細い道で
バックしていて思いっきり脱輪。谷側に前後右タイヤを
落としてしまいました。休耕中の田んぼで草ぼうぼう。
3mほど落差が有るのですが、路肩がよく判らず。
落ちたところに電柱が運良く有ったので、寄りかかる
感じで止まりました。無かったら完全に横転です。
レッカーを保険会社を通じて呼んでもらい、上手く
上げて貰えたので、ほとんどダメージ無し。
とは言え、さすがにみっともないのでそのままでは
と思い、見積もってもらったら14万円の修理見積もり。
さて、問題ここで保険を使うかどうか。
レッカー代は自走出来たので、上げる作業のみ。
移送はかかっていないので大丈夫でしょう。
ここで、この14万を車両保険で払うと、次の保険更新で
3等級落ちるらしい。3等級と言うと1年1等級無事故で
戻るとしても3年かかるわけで、その間の保険料のアップ分
がどうなるか。ちょうどトントンくらい?
保険会社で試算はしてくれないでしょうけど、概略程度は
教えてもらえるかどうか。聞いても損はしないでしょうから
聞いてみましょう。