fc2ブログ

新環境構築

と、言うほど大袈裟なものでもありませんが。
絶不調だったMacProに対してK氏から、同時期のMacPro1台を
いただき、同時にいつものヤフオクでも1台落としました。
結局、思った通り絶不調の原因はグラボでした。ネットで調べると
画面が一面ちりめん状模様で固まる、というのも結構有るようで、
グラボの中古を探したのですが、これが結構高い。。。
本体の中古で3万前後なのに、ボードだけで1万前後!??
何故かパーツになると強気。メモリーなんかもそんな感じで
出品者は強気なのです。だったら本体ごと買った方が良い。
例によって、Macは同時期でCPUが違うだけならHDを入れ替えれば
動くし、クローンソフトで同じものを作るのも簡単なので
それならばと、3台から常時使うMacProにより良いパーツを
寄せ集めて元の環境に戻しました。

もう1台をこのMacProの10.7の環境をクローンで作成。
バックアップ兼バイト君用で1階の店舗環境に設置。
さすがにクローンソフトでは10.7と10.11とWindows10の
複数OSの環境迄はクローンできず、常用の10.7のみの環境を
作りました。

これで、絶不調だったMacは廃棄。本当は外装は一番綺麗なので
使い回したいのですが、さすがにパーツ全部の入れ替え迄は
面倒でやってられません。出品してももう高値で売れるものでも
無いでしょう。

更に、これを機会に10.7から10.11の環境に変えた方が
良いのですが、何故か10.11には移行アシスタントが無い。。。
何故かPS2015には自動処理のコンタクトシートの作成機能が
無い。。。プラグインでコピーすれば使えるという話も
有ったのでやってみましたが、残念、上手くいかず。
とまあ、なんだか面倒なので今回はパス。

1階の店舗スペースにはこれでMacProとi7Windowsとは
ほぼ、この日常の作業環境と同じになり、アルバイト君に
全く同じ作業を頼めます。大量のBDの製作も効率よく出来そう。

ついでに、店舗に2台置いてあったお客用WindowsPCも
1台に削減。HDを大きいサイズのものにクローンソフトで環境を
引っ越し、閲覧データをこちらに置くように変更。
まあ、ほとんどサーファーのお客は来ないので不便は有りません。
Macが増えたので減らさざるを得ません。

なんだかんだとここ数日は環境の変更、再構築という感じで
ばたばたしていましたが、やっと落ち着きそうです。
スポンサーサイト



最悪です

案の定、Macの復調は一時的な状態。
やはりフリーズ状態の頻発になったり直ったりを繰り返しています。
調子の良い時になんとかプリントしたりネットをやったり。
やばいです、とても仕事に使えたもんじゃあありません。

やはり代替え機を買うしか無いか。。。。
もちろん新品は買えないのでヤフオクで中古。
それもHDを載せ替えるだけで使えるように同じ型を探して。
まだまだなんとか同じものは出ているようなので、
なんとか落として、安心して使える状況にしなければ。

それにしても、相変わらずまだまだ良い値段になてますねえ。
なんとか安く落としたいのですが、競争なので仕方ないですねえ。

さて、頑張らなければ?!
全く経費ばかり掛かって利益など出やしない。。。。

やっぱりきつい

スタビチャレンジ。
最大荷重3Kgちょっとということで、なんとか普段使っている
業務用ビデオが載ります。
本体にバッテリー、外部マイクを付けて通常使用状態でほぼ3kg。
バランスウェイトを全部載せてバーを最大伸ばしてギリギリ。
当然、総重量は5kgくらい。手持ちは絶対不可能。5分と持ちません。
で、昨日の肩載せ用のサポートが必須。
ですが、残念。もちろん、載せて使えるのですが、このサポートでも
5kgは重過ぎです。とても長時間は無理。
スタビの効果はしっかり有ります。歩いても回ってもほぼブレなし。
画面は見易くなります。なかなか手持ちで回転は厳しいですが
スタビ付けるとスーっと回ってくれます。ただ、最後の止めが難しい。
慣性が付いているのでユラーっと揺れます。これは敢えて最後は
軽く手を添えてやると良いかも。
けれど、重過ぎ。食い込んで痛いので長時間は無理。
結論、スタビの効果は重い方が出そうだけど、あまり重いのは
長時間無理。やはり軽い小さい家庭用ビデオか軽い一眼レフで
ワイド〜標準系のレンズ使用で撮影でしょう。
スタビとカメラで総重量で3kg越えるときついので、3kg以下の
組み合わせで使用なら、それなりの効果は有りそうです。
本格的にはやはり電動のジンバルでしょうけども、やはり電動でも
重いのは手持ち絶対無理。あの大袈裟な装備になるのは当然ですね。
重いカメラになればなるほど全身で支えるしかなくなります。

ちょっとテストで持っただけなのに、腕が筋肉痛になりそう。。。。

使ってみました

IMG_0008_20190118142541cf2.jpg
早速、昨日頼んだ魚眼ワイドコンバーターの画像。
50mmレンズで5D2で撮影。
全周魚眼とはならず、歪曲が結構きっちり出る広角という感じです。
画面から30cm位から23インチの画面撮影。
なんとも、真ん中でAFを合わせて撮っているのですが、真ん中は
ピンボケで中心の周りのドーナツ状の範囲でピントが合っています??
という訳の判らない状態。まあそれはそれで良いのですが。
更に周辺部は流れてしまっていて、ピンボケ以前の問題ですが、
始めから画質には期待していない訳で、こんなものでしょう。
しかもコーティングもされていない(安い訳です)ので
フレア、ゴーストは多分相当にきついでしょう。
ステップアップリングでも買って、広角ズームに付ければ
結構面白いかも。

スタビライザーもテストしてみました。
まず、結構重い。
これはカメラを載せて片手で撮るような代物ではありません。
かなりしっかり作られています。パイプ類はアルミだと
思いますが、それでも全体としては重い。
きちんとバランスを3軸で取れば、ゆらゆらフラフラ
しますが、上手く使えばヌルヌルと画面が大きくブレるかな
と思う程度にブレは押さえられます。
ただ、1mmでもバランスが狂うと斜めになってしまい、結構
バランス取りはシビアです。でも、なれればそれほど難しく
無いようです。それにしても重い。
昔買った肩載せのサポートにスタビのハンドルを載せられるように
ピンを立ててやってみました。腕力は全く必要なく、手も軽く
添えたりしながら、上手く撮れそうです。
さて、撮影に応用出来るかですね、問題は。
上手くいけば安い買物ですが。

なんとか大丈夫?

昨日、かなり焦ったMacの絶不調。なんとかマウスで結論が
出たけれど、取り敢えず1日経過。
通常通り、いろんな作業をやってみて、絶不調だった時の
現象は再現されず。
なんとか復旧出来たと思っていいのか。
ひとまず大丈夫だろうと、バックアップ用にヤフオクを検索して
ピックアップしたけれど、一旦解除。

その代わり、でもないけれどぽちってみました。
ダウンロード (1)
電動のちゃんとしたジンバルは高いので、似た効果があれば
良いかなと、単にバランスだけで揺れを防ぐスタビライザーを
注文してみました。
とにかく安い!!一応、バランスさえ取れればそれなりには
使えそうな感じかも。以前買った、肩から支えるサポートが
有るのでそれと組み合わせれば、長時間も可能かもしれません。

ダウンロード
それと驚異の低価格のワイコン。
同じメーカー製らしいものがいろんな価格で出ていて、一番安そうな
ところを選んで購入してみました。
前回が0.43倍だったので、今度は0.35倍の魚眼タイプ。
もちろん、本物の魚眼レンズのようには写る訳ではないので
あくまでも雰囲気で。とにかく安いので遊ぶにはちょうど良い感じ。
動画のイントロなどで画像を差し込むので、そういった瞬間的に
使う画像に利用すれば面白いでしょう。
これ、2000円しません!!
前のは2000円ちょっとでした。
面白いですねえ、こんな金額でこんなものが作れる中国っていう国は。
本当にどうなっているんでしょうか??

まさかの原因??

とうとう起動もなかなか出来なくなってしまったMacPro
です。ヤバいと思っているうちにあっという間に最悪の
状態になってしましました。
メモリーやビデオカードを端子を磨いて付け直したり
しましたが、Windowsの時のようにはいきません。
ああだ、こうだとやっているうちに、チラリと今迄
見た事の無いメッセージが出ていて、????
ポインティングデバイスが見つかりません???
まさかと思いながら、ワイヤレスマウスから普通の
USBマウスに変えたら今のところ全く問題無く動いています。
まさか、本当にまさかなのですが、このマウスが原因で
起動出来なくなっていた???

本当にこれだけで直ってくれれば言う事は無いのですが。
運が良ければこのまま動いてくれるかも。

ヤバイかも

先日はWindowsマシンが起動出来なくなって、
原因を追い込んで行くとメモリーが接触不良という
単純な結果に辿り着き、事なきを得たのですが、
今度はMacが得意のカーネルパニックが出始めました。
いぜん、これに悩まされて3台くらい中古を買い直し
やっと今の状態迄復旧出来て、まずまず調子良かった
のですが、やはり古いマシンなので何が起こるか
判りません。
ヤバいですねえ。また今と同じMacを探して来ないと
HDの移動が出来ない。。。
同じMacならHDを載せ変えるだけで元に戻せるから
楽なのですが。。。。古過ぎて、ヤフオクにもあまり
出ていないかも。
新品にする費用は無いし。
取り敢えず、検索した対処方法を試して、ご機嫌が
直る事を祈って、やってみるかしないか。。。
最悪の事態を考えてヤフオクも当たってみますか。。。

今年の目論み

実は徐々に手助け戦力に不安が出てきています。
逆に仕事は要求が高度になってきそうな感じも。
実は去年の4月に購入した電動雲台は、100m
くらいならリモートコントロールが出来るのです。
41dtv8ilFNL.jpg
当初はミニクレーンに載せてカメラの向きをリモート
しようと単純に思っていたのですが、人手不足を
補うには一人で何役かをこなすしかないわけです。
そこで、1会場で3台カメラを一人でコントロールする
方法として、この電動雲台が有ればなんとかなるかも。
ビデオカメラのリモコンケーブルも100mくらいは
伸ばせるようだし、画像伝送にHDMIも100mくらいまでは
ケーブルが有るようです。
ということで、メインカメラのセット場所まで、リモコンケーブルと
HDMIケーブルを引っ張って来て、左右の2台はリモコンで操作。
3台の画面を見ながら一人でコントロール出来ないものかと。
一気に3台はむずかしいとしてもメインとサブで2台が出来れば。
実際にこの雲台を製造している所は、そういう使われ方
まで想定してあるとの事です。普通のホールなら30mも
有れば十分かとも思うので、あまり無理ではないかも。
本当は更にスイッチャーが有れば、現場で場面切り替え
しながら収録してしまう事も出来、そうなると後処理も
メチャクチャ楽になるのですが。
同時に音もミキサーで調整して入れてしまえば
もう言う事有りません。
まあ、そこまで言うとますます機材が大掛かりになって
しまうので、結局少人数では、、となりかねないですねえ。
C/Pと単価設定などと絡めて、見直す時期かもしれません。
暇な時間にテスト、チャレンジしてみましょうか。

撮ってみました2

先ほどより更に時間が経って、しっかり暗くなってから
オリオンの3連星とM42を撮ってみました。
レンズは100mmF2.0です。
18-135mm3.5-5.6でも撮ったのですが残念な写りでした。

IMG_0033-2.jpg
100mmF2.0、感度12800で2.5秒露出
M42がしっかり写っていますがさすがにEOS80Dではノイズに埋もれがち
わずか2.5秒露出でここまで写るのは改めてびっくり。

IMG_0034-2.jpg
同じレンズで、こちらは感度800で5秒露出
星の数は当然減ります。ノイズも減っているので
画像としてはこちらの方が綺麗です。

驚いたのはよーく見ると3連星の一番左の星の脇の
星雲まで写っているのです。フィルムでは相当時間を
かけないと写らないのですが、デジタルだと赤色を残すと
うっすらと見えてます。

赤道付近で2.5秒迄露出をかけても星像は流れず点に
写っているので、北極に近くなればもっと露出を
かけられるはずです。そうなれば、もっと暗いものも
楽に移せるでしょう。

撮ってみました

アルバイトの子が星の写真も撮ってみたい、と
言っていたのを思い出して撮ってみました。
冬は湿度が下がるので大気の透明度が上がって
撮影向きなのですが、当然寒い。。。
まだ日が沈んですぐのあまり寒く無い時に撮ってみました。
フィルム時代と違ってデジタルは簡単です。
IMG_0016-2.jpg
50mmF1.4のレンズでISO3200まで上げて5秒露出。
よく知られているスバル、6連星を撮ってみました。
まだ少し空が明るいのでフォトショップで暗くなるよう
処理をしてあります。
わずか5秒でフィルム時代の5分露出くらいまでは写ります。
楽ですねえ。
しかもライブビューが使えるので、ピント合わせも簡単。
構図も簡単。
あとは明るいレンズが有れば、ですがキットレンズの
F3.5でも感度が3200まで上げれば問題無しでしょう。
いらっしゃいませ
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

プロフィール

D-Photobook.com

Author:D-Photobook.com
創業から早18年。
写真の世界から動画の
世界と仕事の方向は
大きく変化しています。
そんな変化の中の
移ろいごとを気ままに
紹介します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
Amazon人気商品