fc2ブログ

またまた笑ってしまうほど。。。

SL1500_20181115191357965.jpg
先日買ったカメラケースです。
届いたとたん、でかい!!と思ったのですが、やはりでかいです。
入れられるだけ入れてみました。
20181127223844.jpg
80Dに150-600mmを付けたまま真ん中に入れて、左に
24-70mmF2.8Lと5D2のボディー、右に70-200mmF2.8L
を入れてみました。右上には18-135mmISを入れてあります。
後はバッテリーやカードケースなど小物も入れてあります。
表のフタの部分も容量があるので、550EXストロボと
ソフトボックス、電池など入れています。
後、無理すれば交換レンズ1本くらいは入れられそうです。
ほぼ、普段使いのものは全部入りました。
もちろん、これを背負うなんて無謀な事は考えず
キャリーカートとして転がします。
パンパンに膨れてはいますが、なんとかファスナーも
今のところはもっています。実際に運んだ時に壊れなければ
良いのですが、途中で壊れたら悲惨な事になりそうです。
普段はやはり、リュックケースと使い分けでしょう。
ここまで入れる事は無いでしょうから。

それにしてもこのケース、回りも、表も裏も、結構
クッション材が入っているし、ベルトも掛けられるように
なっているので、安全に運べそうです。
ここまで出来ていて、この値段はやはり驚異的。
信じられないくらい安い、でしょう。
スポンサーサイト



物置がアルミ製ミニ踏み台だらけです

団体撮影のひな壇用です。
本当はもっと持ち運びに便利なものが欲しいのですが
なかなか良いのが見つからず、仕方なくアルミの
足場板とミニ踏み台の組み合わせです。
足場板
車に載せられるギリギリサイズの2mのアルミ足場板。
軽くて丈夫。裏には滑り止めのゴムが付いていて安全。
けど、高い(T_T)。鉄製の2倍です。

踏み台
こんな感じの高さ30cmくらいのちっちゃいアルミ踏み台。
これに上のアルミ板を載せるのですが、1枚の板に両端と
真ん中の3個使用。
板を結局4枚買ったのでこの踏み台が12個になります。
小ちゃいとは言え、結構かさばるので、大きめの
段ボール2個に分けて保管です。
物置が大きめだったので、いろいろこんな物を買っても
置けるから良いものの、その物置ももう満杯。
邪魔な物だらけにならなければ良いのですが。。。
それにしてもやはり経費かかり過ぎです。。。

もう笑うしか

テープ
もうこうなると笑うしかないかも。
まさか本当に有るとは思いもしませんでした。
いろいろ固定するのに結束バンドや結束ベルトで強力に
固定して、手軽にはマジックファスナーの小さいのを
使っていた訳ですが、足場板など簡単に固定出来ないかと
探してみると、なんとマジックファスナーの10m巻き
なんてのが。しかも巾が2.5cmや5cmとか10cmとか有り。
もう、何でも有りです。
昔と違って、誰でも有れば良いなと思うようなものは
ほぼ何でもすでに実用化されています。
今回買ったマジックファスナーのテープも5cm巾で10mです。
簡易でそこそこの強さで固定したいと思ったら、これが
有れば十分です。足場板をステップに止めるのに
簡単素早くしっかりと、と思っていろいろ探したら
見つけました。しかも、安い。メチャクチャ安い。
もう笑うしか有りません。

難題の連続

年末になると増えるのが忘年会、クリスマスパーティなど
全員集合の催しものです。
普段のフェスなどは数チームの出場で人数はあまり多く無いので
全員集まっても、いわゆるグループ写真。
ところがパーティとなると200人を越えます。
これだけの人数になると場所の確保だけでも問題。
普通のホテルのホールではひな壇なんか有るはずも無く。。。
いわゆる結婚式場的な椅子なので立つのは可能としても
高過ぎるので普通に立っている人との間が埋まらない。。。。
何度やっても「これが最高!!」という撮影が出来ません。
イマイチの集合写真ばかり。。。。
さて、今年も200人越えです。
スペースはどう見てもどうにもならない。巾10mのステージでは。。。
さて〜〜。どうする。取り敢えず、下見に行ってホテルの担当者と
相談してみるしか無いかなあ。。。。

やはり、市民会館のステージのように広い所が楽ですねえ。
そんな好条件は滅多に有りませんが。。。

とまあ、どんな撮影に入っても、問題の無い事は有りません。
必ず何かしら乗り越えなければならない事が発生。

今準備中のミキサー持ち込みもその一つです。。。。
う〜〜ん、まだまだ出費が嵩みそう。
いつになったら利益が出る??

思った以上にでかい

注文したコロコロが到着しました。
箱から出して!!??
こんなにデカイ??
と、HP記載のサイズを思い出して、そりゃそうだ.
深さが30cm有るから良いと思った訳で、実際の30cmを
見ると、こりゃデカイわな。
コロがすためには背負うためのベルトをしまわなければ
ならない訳で、このしまうだけでも大変。
まあ、背負うのが優先なのか、コロがすのが優先なのか。
微妙なところ。
それにしてもこの大きさで満杯に物を入れたら、背負えない
でしょう。先日のリュック以上の重さになるのは確実。
さて、どう使い分けるかかです。

「鍛える」なんて言ったのですが

やはり、筋肉付けるのは楽では無さそう。。。
ちょっと日和ってしまい、いかに楽をするか、に変わってしまいました。
もちろん、ダンベルで運動は少しずつでも続けますが、手っ取り早く
移動を楽にするという意味で、カメラバッグをキャリー付きに。。。。

安いのが有ります。得意なパターンです。
アイデア、設計は良いのですが作り込みが駄目な中国製。
きちんと検品して仕上げを良くすれば一級品になれるんですけどねえ。
期待しつつか不安を抱きつつか、到着待ちです。
SL1500_20181115191357965.jpg
とにかく、考えられないくらい安いのですが。
良いのはコロコロ付きなのですが、ケースの深さが圧倒的に有るのです。
普通20cm程度が多いのですが、これは30cmあります。
余裕で縦位置グリップ付きに150-600mmを付けっぱなしで
入れられます。先日買ったリュックケースでも入れられるのですが
残念ながら背負うには重過ぎで、腰か肩を痛めそうなのです。
ということで、コロコロ付きで安くてでかいカメラも入る、
という事で決定!!
問題は例によって作りが悪くてすぐに壊れないか、ということ。
昔買ったコロコロケースはファスナーの金具がバラバラになりました。
結構、今は中国製のバッグなのにファスナーはYKK製をうたう物が
多いのです。それだけ中国製のファスナーは駄目だったという事でしょう。

まあ、10年も20年ももたなくて良いので、せめて5年くらいは
使えれば、元も取れるでしょうか。

テストしてみました

やっと時間ができたので、ミキサーとマイクのテストを
Wさんちでやってみました。
tascam.jpg
TASCAMの見た目がちょっと立派?なコンデンサーマイクが届いたので
合わせてテスト。

これも価格は安いステレオ用ペアマイク。
びっくりするほど安いコンデンサーマイクです。
behringerjpg.jpg

これにミキサーをかませてヘッドホンに出力。
ymh_mg10a.jpg
実際の運用に近い、というかそのままの接続するしか
方法は無いのですが、音はステレオから生録した音源を再生し、
マイクで拾ってみました。

思った以上にマイクによる音の差が有りびっくり。
それもそうだし、ヘッドホンもモニター用のちゃんとした音の
物でなければ役に立たない、と改めて確認。
何から何までまともにしようと思うと大変です。

結局TASCAMは見た目は良いのですが、他のマイクと比べて
感度が低く、音もおとなしく統一感に欠けるので、今回は
使えそうに無いという感じです。
ある程度はミキサーの調整で音は変わるのですが、感度が低いのは
ゲインを上げると当然雑音も増える可能性があるので
止めた方が無難でした。むしろビデオカメラ用に買ったマイクの
方が良い感じです。

概ね使い方も判ったし、特性も判ったので、後は現場で一発勝負
かなと思います。
さて、どうやるかです。
ミキサーの操作を。怖いですねーー一発勝負は。。

でも、やってみると意外と面白いかも。
音と絵は切っても切れない関係でもありますから。

ダンベル

ダンベル
以前購入したダンベル。目的はミニクレーンのバランスウエイトに使うためです。
IMG_0738.jpg

最近、なんだかんだと撮影機材以外の機材が増えてしまい
なんとか機材を減らして軽くしようとしているのに
全く逆の状況。。。。
ここへ来て録音機材まで増えてしまい、マイクスタンド3本
持っただけで、えーーー、こんなに重いの?!という状態です。
先日足場を組んでバラしての作業の時に息切れして死ぬ思い
だった事も有り、このままダレた身体をしていたら、
どうにもならなくなりそうです。

まあ、そうでなくても中年太りからそのまま、腹が出る一方の
たるんだ身体。情けなーーい!!

そこで、あのダンベル一式の中で、使っているのは数枚の重り
だけで、ダンベル本体は使わず物置に放置されているのを
思い出し、少しでも筋肉量を増やせば、もう少しまともな身体に
なるかも。残った重りで片手5kgの重さが。両手で10kg。
手始めには良いかも、と仕事中の空いた時間にちょい運動を。
腕回りと腹筋が少しでもまともになれば、少しは息切れ解消に
なるかも。まあ、歳を考えるとあまり無理は出来ないにしても
筋肉は何歳になっても鍛えれば付くという話も有るし。

ただ、脚の筋肉もと思ったのですが、膝がやばい。
脚は歩くのが一番でしょう。

さて、一日何セットかを繰り返せば、少しは効果が有るかもと
期待しながら続けてみましょう。

それにしても、たるんだ身体が情けない。。。。
いらっしゃいませ
FC2ブログランキング
ブログランキングに参加しています

FC2Blog Ranking

プロフィール

D-Photobook.com

Author:D-Photobook.com
創業から早18年。
写真の世界から動画の
世界と仕事の方向は
大きく変化しています。
そんな変化の中の
移ろいごとを気ままに
紹介します。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード
Amazon人気商品